スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
不動産営業マンとして働いている小岩井悠太です。
今日はちょっと、普段のコミュニケーションとか、いわゆる“飲み会”の必要性について、自分なりに思っていることを整理してみようかと。

小岩井悠太が考える!営業マンにとって“飲み会”って必要なのか?

仕事柄、いろんな人と関わることが多いんですが、その中でも「仕事以外の時間」って、どこまで大事なのかな?って最近ちょっと考えるようになりました。

正直に言うと、僕はどちらかというと“ひとり時間も好き”なタイプです。
だから、毎回のように飲み会があると、「今日は家でゆっくりしたいな〜」って思うこともあるんですよね(笑)

でも一方で、飲み会の場だからこそ見える一面とか、聞ける話ってあるなとも感じていて。
仕事中はなかなか聞けないような先輩の経験談とか、ポロッと出る“本音”みたいなものって、けっこう勉強になるんですよ。

営業の世界って、人との関係がすごく大事。
お客様との信頼関係もそうだし、社内での連携も、実はコミュニケーションがうまくいってるかどうかで変わってくることもあります。

そう考えると、飲み会とか雑談って、「ただの時間つぶし」じゃなくて、ある意味“接点を育てる場”なんだなと。
もちろん、無理して全部参加する必要はないと思うし、距離感って大事だけど、ゼロにしないことがちょっとした信頼につながることもあるのかなと最近思います。

たとえば、ランチのちょっとした会話でお互いの雰囲気がやわらいだり、飲み会で話した共通の趣味が仕事の連携に役立ったり。
地味なことかもしれないけど、そういう積み重ねって、営業って仕事では大きい気がしています。

もちろん、“飲まないと付き合えない”みたいな雰囲気はあんまり好きじゃないし、そういうのはもう時代に合ってないと思うけど、自分から一歩踏み出すだけで、相手との関係がグッと縮まることってあるんですよね。

僕自身は、毎回行くタイプではないし、静かな時間も好き。
でも、「行ってよかったな」と思う飲み会があるのも事実です。
そこでしか得られない関係性や、意外な発見があったりするから。

大事なのは、“無理しない範囲でつながっておくこと”かなと。
営業も人と人との仕事なので、やっぱりコミュニケーションは避けて通れない。
だからこそ、距離感を保ちながら、ちゃんと関わっていける自分でいたいと思っています。

今日はちょっとだけ真面目に、普段のコミュニケーションや飲み会について考えてみました。
「営業マンは飲み会も仕事だ!」っていうつもりはないけど、うまく使えば、“仕事がうまくいくヒント”にもなるかもしれないなと思っています。

ということで、次の飲み会はちょっとだけ前向きな気持ちで行ってみようかな(笑)
ではでは、今日はこの辺で。

小岩井悠太
2025/07/15(火) 考えごと PERMALINK
営業職に就いたばかりのころ、よく「とにかく3年は続けろ」「結果が出るまで耐えろ」と言われました。
当時は正直、「なんでそんなに“続けること”が重要なの?」って、ちょっと半信半疑でした。

でも、何年かやってみて、たしかに“続けることの強さ”ってあるなと思うようになったので、今回は「営業は続けた人が強いのか」について自分の考えをまとめます。

小岩井悠太が考える!営業って“続けた人が強い”って本当?

まず、営業って「すぐに結果が出る仕事」じゃないなと思います。
経験も知識も、お客さんとの信頼関係も、どれも“積み重ね”が必要です。
もちろん、すごい成果を出すルーキーもいるけど、それってほんと一握り。

実際、先輩たちの話を聞くと、1年目は鳴かず飛ばずだったのに、2年目、3年目で一気に成績を上げる人も多い印象でした。
そういう人たちって、ずっと自分のやり方を磨き続けていたり、お客様との関係を丁寧に築いていたり、地道な努力をコツコツ積み重ねてきた人が多いんですよね。


ここで出てくるのが、僕の中でのもう一つの疑問。“ただ続けるだけ”で強くなれるのか?ということ。

正直、年数だけ重ねていても、あまり変わっていないな…と感じる人もいるんですよね。
たとえば、昔から同じやり方を続けているけど、時代に合っていないとか。
ルーティンに慣れてしまって、挑戦や工夫をしなくなっているとか。

だから最近思うのは、「続けること」よりも「どう続けるか」のほうが大事なんじゃないか?ってことです。

僕自身、まだまだ営業マンとしては発展途上ですが、せっかくこの仕事を選んだなら、少しでも自分なりに成長していきたいです。
だから、「続ける」ことは意識しつつ、毎回なにかしら自分のやり方を見直すことも忘れないようにしたいなと。

うまくいったことも、うまくいかなかったことも、ちょっと振り返ってみる。
「なんでうまくいったのか?」「なんでダメだったのか?」それを考えるだけでも、少しずつ前に進める気がしています。


営業は続けた人が強いというのは、半分正解で、半分は「続け方」次第だと思います。
時間がかかる仕事だからこそ、あきらめない気持ちや地道な継続が大事。
でも、それだけじゃなくて、ちゃんと考えながら、少しずつ自分を変えていくことも必要。

僕もまだまだですが、「続ける意味」を自分なりに大事にしながら、この仕事を続けていこうと思います。


小岩井悠太
2025/07/09(水) 考えごと PERMALINK
宅建って、不動産業界では定番の資格だし、いずれは取らなきゃな~と思っていたんですが、最近ようやく本格的に勉強を始めました。
始めてみて思ったのは、「これは…なかなか骨が折れるな」ってことと、「でも、やってよかったかもしれないな」という2つの気持ち。

今回はそのあたり、あくまでいまの自分の目線で、素直に書いてみようと思います。

小岩井悠太が考える!宅建を勉強してみたら見えてきたこと

不動産投資の営業マンとして働いていく中で、「あれ?これって本当はどうなってるんだろう?」って思うことがちょこちょこ出てくるようになって、それが宅建の勉強を始めた理由の一つです。

最初は「資格があったほうが信用にもなるし、とりあえず取っておこうかな」くらいの気持ちだったんですが、勉強を始めてみると、思ってた以上にちゃんと法律です(笑)
条文とか、用語とか、結構ガチなんですよね。

たとえば「重要事項説明」とか、「登記簿」とか、「都市計画法」とか…。
普段の営業で耳にするワードではあるけど、ちゃんと理解しているか?って言われると…うーん、正直、自信なかったかもしれないです。

でも、勉強してると「なるほど、そういうことだったのか!」って腑に落ちる瞬間があって、そこはちょっと楽しいです。
逆に、「こんな細かいところまで出るの!?」ってなる問題も多くて、なかなか大変。

なにより、用語の漢字が難しい(笑)。
“瑕疵(かし)”とか、“錯誤(さくご)”とか、ビジネス書じゃ出てこないような言葉がバンバン出てきます。

あと意外だったのが、勉強してると仕事の中での会話がちょっとだけ聞こえ方変わってくるんですよ。
先輩が言ってた言葉の意味とか、契約書に出てくる文言とか、「ああ、あのときのこれって、こういう意味だったんだな」ってわかる瞬間が増えてきた感じ。

それって、ちょっとだけ嬉しいです。
なんというか、営業マンとしての解像度が上がっていく感覚というか。

まだ合格レベルにはほど遠いけど、やってみて良かったなって今は思ってます。
資格があると武器になるのはもちろん、お客様にちゃんとした説明ができるようになりたいっていう思いも強くなってきました。

ちなみに僕は、夜にちょっとだけ勉強するようにしています。
ほんとは毎日やりたいけど、疲れて寝ちゃう日も全然ある(笑)
でも、“続けること”を大事にして、コツコツやっていこうかなと。

またどこかで、勉強進捗報告します。
今年こそ合格を目指してがんばります!

ではでは、今日はこの辺で。

小岩井悠太
2025/07/02(水) 考えごと PERMALINK
不動産営業マンとして日々働いているのですが、最近思うことがありまして。
それがタイトルにある通り、『営業マンはゴルフができたほうがいいのか』ということです。

小岩井悠太が考える!営業マンはゴルフができた方がいいのか

僕自身、ゴルフ経験はほぼゼロ。
ほぼというのは、先輩に打ちっぱなしに2回ほど連れて行ってもらったことがあるだけ。
もちろんコースにもでたことはないですし、ゴルフ用品をもっていません。

なんでこんなことを思っているのかというと、
ゴルフをやっているお客様が多いことと、上司もゴルフ好きが多いからです。

ゴルフをやる先輩とお客様が盛り上がっている時に入れない自分(笑)
ゴルフ好きな人達ってその話題で打ち解けるのが早い気がするんですよね。
やはり共通の趣味は強い。
気のせいかもしれませんが、ゴルフの話の盛り上がり方ってすごいと感じます。

イメージとして
大人の男の人はゴルフをやる。
休みの日に付き合いでゴルフコンペに行く。
営業マンはゴルフ必須

っていうのが自分の中であったんですが(なんでだ?サザエさんとかで刷り込まれている?)、今ってそんなことないんですかね?

まだ28歳だからか周りの友達にもゴルフをやっているのはほぼおらずなんですが、やっている友達や先輩から、「ゴルフから仕事につながることがあるよ」って話をきくので、それならばやったほうがいいのでは!?と頭にある次第です。

まだ本格的に調べていないので、自分のイメージでしかないのですが、今時点でのポジティブなイメージとネガティブなイメージを書き留めておこうとおもいます。あくまで小岩井悠太が勝手に抱く個人的なイメージなので事実と異なると思いますがあしからず。

【ポジティブなイメージ】
楽しそう
健康に良さそう
デキるビジネスマンぽい
かっこいい
ゴルフ仲間に入れる
仕事に繋がるチャンス


【ネガティブなイメージ】
お金がかかる・高額
車がないとダメ
服装がダサい
朝がとんでもなく早い
難しそう


うーーん。

書く前まではネガティブイメージが大きいような気がしていましたが、こうやって上げてみると、イメージだけだとポジティブな要素が大きいな。
それなら試しにやってみたほうがいいかも・・・。
こうやって、とりとめもなく、頭に浮かんだことを書いてみるって大事かもしれないですね。

とりあえず今日の整理は一旦ここまでにしておきます。


小岩井悠太
2025/02/18(火) 考えごと PERMALINK
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。